柏崎刈羽原発再稼働問う県民投票 自公が否決

新潟県議会 14万超署名を無視
本会議の採択(右前方が賛成起立)と見守る傍聴者=18日、新潟県議会

 新潟県議会は18日の本会議で、東京電力柏崎刈羽原発再稼働の是非を問う県民投票条例案と同修正案を、賛成少数で否決しました。同条例案は、広範な市民が14万3196筆の署名を添えて県へ直接請求したもの。自民、公明など36人が反対し、県民投票は実施されないことになりました。

 同条例案をめぐっては、花角英世知事が「二者択一の選択肢では、県民の多様な意見を把握できない」などの意見を付けて臨時県議会に提出し、16~18日の条例審査特別委員会で審議されていました。

 否決という結果を受けて、直接請求を行った「柏崎刈羽原発再稼働の是非を県民投票で決める会」はコメントを発表。有権者の原発再稼働に関する意思決定の機会を奪われ、有効な代替策も示されなかったことは残念と指摘。運動を通じて高まった全県・全国的議論と関心を今後につなげていくと表明しました。

 条例案には、未来にいがた、リベラル新潟、無所属の計16人が賛成しました。賛成討論に立った「未来にいがた」の大渕健議員は、県民が自分ごととして意思表明したいと署名に込めた思いは重いと述べ、県民投票の実施を訴えました。

 対して、自民党の高橋直揮議員は、「二者択一は多様な意見を把握できない」「専門的知識が必要な複雑な問題で、県民投票にふさわしくない」などと反対を表明しました。(2025年4月19日『しんぶん赤旗』)

「県民投票で決める会」のコメントはこちらをクリック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です