全面解決へ救済新法早く 被害者団体と吉良氏懇談

公式確認から60年 高齢化すすむ新潟水俣病
(右から)菅原、皆川、福地の各氏ら被害者から話を聞く吉良氏(左)=22日、長岡市

 日本共産党の吉良よし子参院議員は22日、新潟県長岡市で、新潟水俣病被害者団体「阿賀野患者会」のメンバーと懇談しました。新潟水俣病公式確認から60年、「被害者の高齢化が進む中、超党派で国会に提出された水俣病被害者救済新法案の早期実現で全面解決を」と要望がありました。

 ノーモア・ミナマタ第2次新潟訴訟原告団長の皆川榮一さん(82)は、「原告145人の平均年齢は75歳を超え、38人が亡くなり、これ以上長引かせる訳にいかない」と訴え。熊本県で水俣病が確認された後も、政府が「人の命より経済優先」で調査も規制もせず新潟水俣病を起こした政治の責任を指摘しました。

 菅原ハルさん(85)は、こむら返りは「足を切ってしまいたい」と思う痛みで、手のしびれのため、ふたを開けたり、包丁を使うことができず「惨めな思いをしてきた」と話しました。

 福地幸二さん(76)は、子どもの頃から川魚を毎日捕って食べてきて、「いまも左右で違う耳鳴りが起きている。視野も狭くなり生活も大変」と話しました。

 吉良氏は、「水俣病発生後10年放置した国の責任は大きい。救済新法を必ず成立させ、全面救済へ力を尽くす」と答えました。(2025年11月25日『しんぶん赤旗』)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です