高温少雨 米産地直撃

「今年は最悪の年」
水不足でひびが入った水田=7月31日上越市

 最近の高温と少雨が日本有数のコメ産地、新潟県を直撃しています。6月下旬から1カ月以上まとまった降水がない地域が多く、気温は過去最高水準で推移。この状況が8月も続けば、コメの品質低下や収穫量減少につながる恐れがあり、生産者の懸念は増しています。

 新潟地方気象台によると、今年はコメの品質低下や生産量の減少が問題となった2023年よりも高温と少雨の傾向が高く、同気象台の担当者は「これまでにない状況だ」と危機感を示します。県によると、県内に23カ所ある農業用ダムの平均貯水率は、7月25日時点で78・7%と、過去10年の平均貯水率(89・0%)を大きく下回りました。

 コメは穂が出る8月ごろに高温が続くと、白濁や黒い着色が見られたり、割れやすくなったりして品質が低下します。水不足は実りにくさにもつながります。

 大きな川のない中山間地の水田では、既に稲が枯れ始め、地面のひび割れも発生しています。上越市の山間部でコメを栽培する70代男性は「ずっと専業のコメ農家としてやってきたが、今年は最悪の年。収穫量は通常の半分に届くかどうかだ」と頭を抱えます。

 農業組合法人代表の高波澄男さん(74)が上越市の山地付近に法人として持つ水田では、大半の稲が枯れ、大きな網の目状のひびが地面に入っていました。高波さんは「このような状況が1、2年続くなら、ここは撤退する」と話しました。

 県内の自治体は山間地などの生産者を支援するため、沢などから水をくみ上げるポンプの利用経費の補助などを実施。ただ、長岡市の担当者は「くむ水もない場合は対処が難しい」とこぼしました。(2025年8月2日『しんぶん赤旗』)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です