民青同盟(日本民主青年同盟)を知っていますか?日本共産党を相談相手にして、一人ひとりの思いの実現を目指す、15歳から30歳くらいまでの団体です。

新潟大学生に食料支援

 日本民主青年同盟(民青)新潟大学学生班は11日、新潟市西区の施設で新潟大学の学生向け食料支援にとりくみました。27人の学生が利用し、「何でも高くなっているので助かります」「こんなにもらっていいんですか」と笑顔が広がりました。

 新日本婦人の会新潟支部と共催。事前に配布したビラを見て初めて参加した学生も多くいました。米2㌔やレトルト食品、菓子などを袋いっぱいに詰めて持ち帰りました。特に地元の方からいただいたミカンが喜ばれました。

 アンケート対話では、物価高、学費・奨学金、就職活動へ不安が寄せられました。「学費が高すぎて親に申し訳ない」「新潟大でも学費が高くなるではと心配」と話す学生もいて、学費値下げやゼロを目指す民青の活動が特に共感されました。

 民青の加盟よびかけ文を読んだ1年生は、「週1回集まって、大学では学べない社会のことを深く学べるというのはいいですね」と興味を示しました。(2025年1月15日『しんぶん赤旗』)

学費高すぎ、さらに値上げなんて

民青が新発田市と新潟市北区で食料支援
食料を袋に詰める学生=21日、新潟市北区

 日本民主青年同盟(民青)新潟県委員会は、21日に新潟市北区、22日に新発田市で学生向け食料支援にとりくみました。「こんなにもらえて助かります」と袋いっぱいの食料を持ち帰る学生の笑顔が広がりました。また、高すぎる学費や奨学金の返済、物価高など生活の苦しさを訴える声も多く出されました。

 北区では新潟医療福祉大学の学生ら22人が利用しました。アンケート対話では、「年160万円の学費に加え教材費などお金がかかる。借金をさせたくないと奨学金は借りず親がすべて負担していて大変です。学費は安くしてほしい」(4年生)、「学費無償が当たり前の世界と比べ、日本の学費は高すぎるし、さらに値上げなどおかしい。政権交代して、教育に税金を使う政治をしてほしい」(3年生)などの声がありました。

 初めてスタッフを担った1年生は、「前回は利用者でした。今日は人の役に立てて良かった」と話しました。生活のためアルバイトを探していますが、忙しい学科でバイトができる時間が限られるため、見つからずに困っていると言います。

 新発田市では敬和学園大学の学生ら17人が利用。共通してバイトが必須と話しました。「物価高も大変だけど、最低賃金が低すぎることに矛盾を感じる」と話す学生もいました。(2024年7月24日『しんぶん赤旗』)

バイト必須で生活苦

長岡市で民青が食料支援
お菓子を袋に詰める学生(左側)=7日、長岡市

 日本民主青年同盟新潟県委員会は7日、新潟県長岡市で学生向け食料支援にとりくみました。長岡造形大学の学生ら7人が利用しました。学費や生活費のためアルバイトが不可欠など、生活の苦しさを訴える声が共通して出されました。

 学生は米やレトルト食品、缶詰などを選び、「こんなにもらえて助かります」と笑顔で持ち帰りました。

 アンケート対話では、「仕送りがなく、奨学金とバイトで学費と生活費をまかなっている」という2年生が、時間がかかる課題授業が多いため、バイトが増やせず生活は苦しいと話しました。

 社会を深く学ぶ民青の活動への共感も寄せられました。「マルクスの資本論の学習」をチェックした学生は、「資本主義の限界を感じている。だけど社会主義も悪いイメージがあるので、どうなのか知りたい」と話しました。別の学生も「社会や政治について何も知らないので、学んでみたい」と話しました。(2024年7月10日『しんぶん赤旗』)

学費値上げ反対に共感

民青新潟大学生班が食料支援
列をつくり食料を詰める学生=13日、新潟市

 日本民主青年同盟新潟大学学生班は13日、新潟市西区の新潟大学近くの公園で学生向け食料支援にとりくみ、59人の学生が利用しました。高学費や物価高に苦労している声が多く出され、学費値上げ反対の署名に「値上げは本当に困る。ぜひ署名します」など共感が広がりました。

 学生たちは、コメ1㌔やレトルト食品、菓子などを選んで持ち帰りました。地元の方がつくった玉ネギをたくさん持って来てくれ「野菜が高くて買えずにいたので、うれしい」など特に喜ばれました。

 アンケート対話では「奨学金を借りることができず、学費も生活費もバイトで稼がないといけないから学業と両立が大変」「借金をして通っている」など学費値下げや給付型の奨学金を望む声が多く聞かれました。

 「社会のことを深く学ぶ」「食料支援や学費値下げを求めて社会に働きかける運動」など民青の活動にも、「自分もやってみたい」と共感が寄せられました。(2024年6月15日『しんぶん赤旗』)

民青食料支援「うれしい」 給付型奨学金 共感呼ぶ

上越市で食料支援
食料を選び、袋に詰める学生(手前)=26日、上越市

 日本民主青年同盟上越地域班は26日、新潟県上越市の上越教育大学近くで学生向け食料支援にとりくみ、11人の学生らが利用しました。学生は「こんなに?うれしい」と喜び、コメ2㌔やレトルト食品、お菓子などを袋に詰めて持ち帰りました。

 上越教育大学は、教員を休職して大学院で勉強している人が多いため、「休職で収入がない中で、学費や生活費に加えて社会保険料を払う必要があり、生活が苦しい」と話す大学院生が複数いました。

 対話アンケートで「学費・奨学金」に関心を示した学生は、民青のリーフで外国に比べて日本の学費が異常に高いグラフを見て「こんなに差があるのか!」とビックリ。民青が無利子給付型の奨学金を求めていることに共感し、「もっと勉強してみたい。ボランティアやいろいろな活動をしているのもいいですね」と話しました。

 食料支援の活動に共感した大学院生は、全国でも活動していると知り「今度は自分も協力できたらしたい」と話しました。(2024年5月29日『しんぶん赤旗』)

物価高だから助かる

民青新潟大学生班が食料支援
並んで食料を受け取る学生=16日、新潟市西区

 日本民主青年同盟新潟大学学生班は16日、新潟市西区の新潟大学近くの公園で学生向け食料支援にとりくみ、97人の学生が利用しました。「こんなにもらえるの?うれしい」「物価高だから助かります」など多くの笑顔がみられました。

 アパートに配布したビラを見て初利用の学生も多く、コメ1㌔やレトルト食品、お菓子などを選んで袋に詰めて持ち帰りました。

 対話アンケートでは、「買い物のたびに物価高や消費税の負担を実感」「卒論のためバイトをやめ、生活が苦しい」などの声や、「教育学部で4年学んで日本の教育の重要性を実感したので大学院に進学した。大企業中心で教育など後回しの政治に疑問があったので、それを変えようという訴えに共感」など民青の活動への共感もありました。

 初参加でスタッフも担った大学院生は、「卵が買えなくなった」など生活の苦しさが学生の日常会話になっているので、食料支援はとても人助けになると実感したと話しました。(2024年5月18日『しんぶん赤旗』)

民青が新潟県立大前で食料支援

学費値下げ 願い切実

民青が新潟大学で食料支援
アンケートで生活や奨学金などの不安を話す学生ら(手前)=28日、新潟市西区

 新潟県の日本民主青年同盟新潟大学学生班は28日、新潟市西区の新潟大学近くの施設で学生向け食料支援にとりくみました。新1年生など初利用も多く、50人が利用しました。

 学生たちは、米2㌔やレトルトカレー、野菜ジュースや菓子などを選び、袋いっぱいに詰めて持ち帰りました。

「外食は控えて自炊で生活費を切り詰めているので、食料支援は助かります」など物価高の影響で生活や食費が苦しいと話す学生が多くいました。

 対話アンケートでは、新1年生が「生活費は自分で稼ぐ必要があるので、いま週6日アルバイトをしている。入学してから勉強と両立できるか不安」と話しました。「奨学金を借りて、さらにバイトしないと生活できない。食料支援は以前から知っていたけど、土日はバイトで来られず今回初めて利用」(4年生)、「奨学金を月7万円借りてバイトもしているけど、卒業後に返せるか不安」(4年生)など、奨学金とバイトが不可欠な苦しい生活を訴える声が多くあり、「学費値下げ」「返さなくていい奨学金」を求める民青の活動に共感が寄せられました。

 小林雄太県委員長は「誰もがお金の心配がなく教育を受けられる環境が必要だと改めて感じました。格差の広がりを訴える学生も数人いて、社会は変えていけると一緒に学ぼうと呼びかけていきたい」と話しました。(2024年3月30日『しんぶん赤旗』)

「めっちゃうれしい」野菜に笑顔

新潟市で民青大学班が食料支援

 新潟県の日本民主青年同盟新潟大学学生班は10日、新潟市西区の新潟大学近くの施設で学生向け食料支援にとりくみました。大学周辺のアパートにいつもより多くのビラを配布したことで、初めて利用する1年生などが多く、この施設では最高の110人が利用しました。

 学生たちは、米2㌔やレトルトカレー、野菜ジュースや菓子などを選び、袋いっぱいに詰めて持ち帰りました。特にボランティアの男性が持ってきた家庭菜園の白菜と大根は、「買うと高いから白菜はめちゃうれしい」「今夜は鍋にします」と喜ばれ、すぐになくなりました。

 対話アンケートでは、「卵も買えなくなった」と物価高や、学費・奨学金の負担に多くの関心が寄せられました。「大学院に進学したいけど、奨学金返済の心配などがあり、親からは就職をしてほしいと言われている」と話す3年生もいました。

 また、「ガザ攻撃はすぐ中止してほしい。ウクライナの報道が少ないけど、そちらも心配」「岸田政権の政治とカネの問題はおかしい。しっかり説明と責任を取るべき」「資本主義には限界がある」などと話し、民青の活動に関心を示す学生もいました。(文は『しんぶん赤旗』2023年12月15日)

物価高で生活苦しい

民青が県立大学そばで食料支援

 日本民主青年同盟りゅうと東班は18日、新潟市東区の新潟県立大学近くの施設で食料支援にとりくみ39人の学生が利用しました。今までより広い範囲にビラを配布し、悪天候の中でも初参加の学生が多く訪れました。

 学生は、米2㌔やジャガイモ、レトルト食品や菓子などを選び、袋いっぱい持ち帰りました。「食費を削っている」「毎日食べていた卵も今は食べられない」など物価高で生活が苦しいと話す学生が多く「食料支援は本当に助かります」と感謝していました。

 民青の実態アンケートには物価高のほか、高すぎる学費や奨学金返済への不安、戦争やジェンダー平等などに関心が寄せられました。

 大学3年生は「一人暮らしで学費や生活費の負担を実感。借りている奨学金を卒業後に返せるのか不安です。学費を安くする運動は関心があります」と話し、高等教育無償化の署名も協力しました。

 大学2年生は、民青の呼びかけ文を、線を引きながら読み、「戦争反対で行動している若者がいるんですね。声を上げることは大切ですね」「今の岸田政権はおかしい。『大企業優先、アメリカいいなりの政治を変える』という考えは初めて知ったけど関係していますね」と強く共感しました。

 小林雄太県委員長は、「奨学金返済のため自分の夢ではなく安定した職場を探すという学生も複数いて、学費・奨学金の重い負担が学生の夢を奪っていると感じた」と話し、高等教育無償化の運動を強めたいと話しました。(2023年11月22日『しんぶん赤旗』)

民青が新潟大学のそばで食料支援

 新潟県の日本民主青年同盟新潟大学学生班は9月17日、新潟市西区の新潟大学近くの施設で学生向け食料支援にとりくみ、22人が利用しました。

 学生たちは「こんなにもらっていいんですか」「このような取り組みをしてくれてうれしいです。ありがとうございます」(留学生)などと話し、米2㌔やレトルトカレー、野菜ジュースや菓子などを選び、袋いっぱいに詰めて持ち帰りました。

 対話アンケートでは「物価高騰が厳しい。外食せず自炊をしていても、いろいろなものが高くなり厳しい生活になっている」(経済学部3年)、「車を持っているがガソリン代が高いので維持するのも大変」(理学部2年)と生活の苦しさを訴える学生が多くいました。

 また、「岸田政権はひどい。早くやめてほしい」(工学部3年)、「学費が高い。皆さんがとりくんでいる学費を下げる運動は本当に大事だと思う」(工学部4年)など政治への意見、要望を話す学生もいました。

税金は軍事費より生活に

民青が新潟市東区で食料支援

 新潟市の民主青年同盟りゅうと東班は13日、新潟市東区の新潟県立大学前で学生向け食料支援にとりくみ72人が利用しました。学生5人や社会人がボランティアに参加しました。

 チラシやSNSで知り訪れた学生たちは、米2㌔やレトルトカレー、野菜ジュースや菓子などを選び持ち帰りました。1年生が多く「一人暮らしに慣れた?大変なことはない?」の声かけに、「物価高で少しでも安く買うため、遠いスーパーまで行っている」「食費が高く一人暮らしはきついので食料支援はありがたい」など対話が弾みました。

 シールアンケートを使った対話では、政府が軍事費を5年で43兆円使う計画を7割の学生が「知らなかった」と答えました。ウクライナや北朝鮮のミサイル問題から「防衛費は増やす必要がある」と話す学生もいた一方で、大学の授業で憲法を学んだ2・3年生になるほど、軍拡は反対、軍拡だけでは根本的な解決にならないと話す学生が増えました。

 そして43兆円の税金があるなら何に使ってほしいか聞くと、「学費無償化」が12人、「賃金を上げる」が7人、「医療費負担ゼロ」が6人と続き、「軍事費を増やす」は1人だけで、学生の多くは「軍事費より国民の生活に税金を使ってほしい」と答えました。

 一般市民の生活がないがしろにされ、大企業優先・アメリカ言いなりの社会を変えようと呼びかける民青の加盟呼びかけ文に「その通りですね」と共感する学生もいました。(2023年5月17日『しんぶん赤旗』)

 新潟県の日本民主青年同盟新潟大学学生班は7日、新潟市西区の新潟大学近くの公園で学生向け食料支援にとりくみ、約50人の学生が利用しました。学生ボランティア6人が参加しました。

 強い雨の中、配布したチラシやSNSを見て訪れた学生たちは、米2㌔やレトルトカレー、野菜ジュースや菓子などを選び持ち帰りました。

 アンケート対話では、「生活費を稼いでいたバイトを就職活動でやめ、仕送りだけでやりくりしているが、卵も牛乳も値上がりで生活が苦しい」「教員採用試験でバイトができず、スーパーの値引きの時間に買い物に行くなど苦労している」「バイトしないと生活できないが、最低賃金は上がったのに3年間、バイト代が上がらない」など物価高とバイトで生活に不安を抱える声が多く聞かれました。

 高すぎる学費への不安も多く、中国から編入した留学生は「日本の学費が高くて大変。中国では国の支援が受けられるので、日本の1年間の学費約54万円があれば4年分の学費が払えます」と話し、その話を聞いた日本の学生は「日本でも学生の支援をしてほしい」と話しました。

 「日本は賃金が30年間上がらないのに、大企業や富裕層は儲けていて、貧富の格差は広がっていると思う。大企業・富裕層の増税など政治がやれることをしてほしい」と話す学生もいました。

 ボランティア参加した1年生は「中高と部活ばかりだったので、大学では自分の時間を人の役に立つことに使いたいと思っていた。役に立てたと実感できて、また参加したい」と話しました。(2023年5月10日『しんぶん赤旗』)

日本共産党の志位和夫委員長がお話しします。ぜひご覧ください。

「増税やめてほしい」

民青が長岡市の大学生を対象に食料支援

 新潟県の日本民主青年同盟長岡市地域班は25日、長岡市で食料支援にとりくみ、長岡技術科学大学や長岡造形大学の学生ら39人が利用しました。英語でとりくみを紹介したSNSの拡散もあり、多くの留学生も訪れました。

 学生は、米2㌔、レトルト食品、カップ麺、日用品などを袋いっぱいに詰めて「ありがとうございます」「助かります」と持ち帰りました。

 18日から続いた大雪で「初めての除雪作業は大変だった」「車も出せず、買い物やバイトに行くのも困難だった」と話す学生も多くいました。

 ある留学生は、食品など物価高で必要な生活費は大幅に増えている一方で、奨学金の給付は増えず、バイトも賃金や回数が増えないために食費などを削るしかないと生活の厳しさを話し、食料支援への感謝を述べました。

 民青のアンケート対話では「増税のニュースが連日流れているがやめてほしい。むしろ減税してほしい」「選挙権を持ったことで、自分がどう政治の選択をすれば良いか、政治への関心が高くなった」「LGBTに関心がある」など社会への関心も多く、食料支援など民青の活動に関心を示す学生もいました。(2022年12月27日『しんぶん赤旗』)

悪天候の中、新潟県立大生が食料支援を利用

 「野菜が高いので、もらえてうれしい」「こんなにいいんですか」―。新潟市の民主青年同盟りゅうと東班が18日に食料支援にとりくんだ新潟県立大学(東区)近くの施設は、学生の笑顔であふれました。47人が利用し、学生ボランティアも7人参加しました。

 吹雪の中でしたが、チラシやSNSで知った学生が次々と訪れ、米2㌔やレトルト食品、お菓子や日用品を選び、両手の袋いっぱいに詰めて持ち帰りました。特に野菜(大根、人参、ネギ)が喜ばれました。

 民青の実態アンケートでは、「コロナ禍で2年生からずっとオンライン授業で学校に行っていない。学費を払ってまで進学した意味があったのか」(医療系大学4年生)など、日本の高すぎる学費や学生への支援の少なさを話す学生が多くいました。

 チラシを見て初めて利用・ボランティア参加した県立大1年生は「スーパーが遠く値段も高くなっているので、食費を削り栄養が偏りやすくなっている。野菜などはすごくありがたい。利用した学生も喜んでくれ楽しかった」。大学院生は「悪天候なのに大勢来てくれ、物価高などで生活が大変な学生のニーズが大きく、意義ある活動だと実感。岸田首相は、国民の実態をしっかり聞いて生活の土台を支援する政治の本来の役割をすべきなのに、軍拡・増税と言うなどおかしい」と話しました。(2022年12月21日『しんぶん赤旗』)

新潟県立大学の学生向けに民青が食料支援を計画

新潟県立看護大学(上越市)前で民青が食料支援を実施します

新潟市北区で民青が食料支援

新潟医療福祉大学の学生が利用

 日本民主青年同盟新潟県委員会は5日、新潟市北区で新潟医療福祉大学の学生向け食料支援にとりくみ、37人の学生が利用しました。同大学向けは2回目です。

 会場には米2㌔や野菜、レトルト食品や缶詰、日用品などが並べられ、訪れた学生たちは「こんなにたくさん、いろいろもらえるとは思わなかった」と感激し、選んだ食品を袋いっぱいに詰めて持ち帰りました。

 アンケート対話では「物価高を実感」「学費は高い」との声が多く出され、日本の学費が世界と比べても異常に高いことを伝えると、「せめて世界と同じ程度に学費は安くできないのか」「奨学金を借りているので将来返せるか不安」など対話が広がり、民青の学費値下げを求める署名活動にも多くの共感が寄せられました。

 「社会保障・福祉の削減」「格差と貧困」「ジェンダー平等」への関心も多くありました。

 小林雄太県委員長は、「高すぎる学費や奨学金返済への不安の声が共通して出され、学費値下げなどの要求実現が強く求められていると実感しました。今回はバイトと学業で忙しい1・2年生は利用しづらかったとの声もあったので引き続き開催を考えたい」と話しました。(2022年11月9日『しんぶん赤旗』)

新潟医療福祉大大学生向けに 食料支援を計画

11月5日(土)13:30~15:00 葛塚コミュニティセンター

バイトの最低賃金を上げてほしい

新潟大学での食料支援の対話のなかで

 新潟県の日本民主青年同盟新潟大学学生班と新日本婦人の会新潟支部は23日、新潟大学近くの公園で学生向け食料支援にとりくみ、107人の学生が利用しました。学生ボランティアが10人参加しました。

 強い雨が降り続く中、配布したチラシやSNSを見て訪れた学生たちは、米2㌔やレトルト食品、缶詰、お菓子、日用品などを選び、袋いっぱいに詰めて持ち帰りました。「食べ物が高くなり、レトルト食品は助かる」「安いものを買い、自炊して節約しているけど間に合わない」「バイトを増やした」など物価高騰が大きな負担になっている声が多数ありました。

 留学生の利用者が半分近く、今までよりも多く「4月に入学して学費も払ったのに、入国制限で来日できず半年も自国でオンライン授業だった」という留学生もいて、日本人・留学生とも共通して「高すぎる学費の引き下げ」を望む声が多くありました。

 「バイトで最低賃金が実家の埼玉より大幅に低いと実感。最賃は引き上げてほしい」(1年生)、「入学当初からコロナで大学に行けず、今でも食料支援に一緒に来る友だちもいない。学生と話もできる食料支援はありがたいです」(3年生)などと話す学生もいました。(2022年10月28日『しんぶん赤旗』)

食料支援第15弾!! 新潟大学のそばでやります!

 民青が新潟大学のそばで食料支援を実施します。学生のみなさん、お気軽にご利用ください。また、こんなボランティアに興味ある、という方も、のぞいてみてください。

戦争しない外交こそ

新潟の民青の学習会で井上さとし参議院議員がお話し

 日本民主青年同盟新潟県委員会は13日夜、日本共産党の井上哲士参院議員を講師に「憲法を生かした政治を」のテーマでオンライン学習会を開き、12人が参加しました。

 井上氏は、参院選結果を受けて岸田政権が改憲と大軍拡の動きを強めているが、世論調査でも国民は軍拡を望んでいないと指摘。自民党改憲案の狙いは、戦争をしないため武力の放棄を決めた9条2項の空文化と、国会を無力化し人権を奪う緊急事態条項により、戦争をする国づくりを進めることだと批判しました。

 戦争をさせない平和外交の努力こそが政治の責任と述べ、「平和と協力」の地域を築いてきたASEAN(東南アジア諸国連合)と協力し、ロシアや中国も参加する平和の枠組みを東アジアでつくる日本共産党の「外交ビジョン」を紹介しました。

 「ASEANの教訓を生かす提案はとても良いと思うが、暴走する国を防げるのか?」の質問に、井上氏は、世界は戦争が権利だった時代から戦争を違法化し、武力による威嚇も禁止する国際秩序へと発展し、大国の侵略にも国際社会が一丸となって非難する動きを強めてきたと述べ、これをさらに強めることが暴走を防ぐ力になると答えました。

 「私たちはどんな行動をしたらよいか?」の質問に、井上氏は、「今の青年は、ウクライナを見て戦争の悲惨さを現実に認識し、絶対に戦争してはならないと思いを強めています。そこに平和外交で戦争させない道があることを伝えることが大切です」と話しました。(2022年10月15日『しんぶん赤旗』)

民青新潟県委員会のツイッター

新潟の民青が、NPT参加の笠井亮(日本共産党衆議院議員)を講師に、核兵器廃絶のオンライン学習会を開きました

 日本民主青年同盟新潟県委員会は25日夜、日本共産党の笠井亮衆院議員・国際委員会副責任者を講師に「いまこそ核兵器のない世界を」をテーマにオンライン学習会を開き、30人が参加しました。

 笠井氏は、参加した6月の核兵器禁止条約締約国会議と8月の核不拡散条約(NPT)再検討会議は、核兵器禁止条約と市民社会の力が発揮され、非人道的な核兵器の廃絶を追求する大きな流れが実感された一方で、核兵器に固執する核保有国と日本政府が追いつめられている姿が際立ったと紹介。NPTと核禁止条約を「車の両輪」として核兵器のない世界をめざし、若者たちの運動が期待されていると話しました。

 「核兵器禁止条約が出来て、どんな変化があるか?」の質問に笠井氏は、「世界のルールが出来上がり、核の非人道性や抑止力の問題が条約に沿って議論されていることが、核保有国を追いつめている」と回答。「核廃絶へ、私たちにできることは?」の質問に笠井氏は、「核兵器の非人道性を大勢に伝えるため、体験した世代から受け継ぐ活動が大切です」などと答えました。

 最後に笠井氏は、言論の自由が封じられた中でも核廃絶を掲げてたたかった市民と日本共産党の記録をつづった『占領下の広島』を紹介し、先輩らに学び、核廃絶や改憲を許さない運動に力を合わせようと呼びかけました。(『しんぶん赤旗』2022年8月27日)